トイレとお風呂はアイデアの宝庫だった?~煮詰まった時におすすめのリフレッシュ法~

なかなか良いアイデアが浮かばない。

こんなことってありませんか?
私はしょっちゅうですけど「まあいっか」ってあきらめちゃいます。

そしてひと息つこうかな~と、トイレに入ったりお風呂に行くわけです。

すると、さっきまで悩んでいたことの解決法だったり、ナイスアイデアが浮かんだりするのです。
けっこうな頻度で起きるので、この現象なんていうのだろう、と調べてみました。

 

創造性の4Bとは

この現象、ちゃんと名前があるのですね。
「創造性の4B」というそうです。

  • Bathroom/お風呂やトイレ
  • Bus/バスなどの移動している時
  • Bed/寝ている時や寝る前、起きた時
  • Bar/バーなどでお酒を飲んでいる時

以上の頭文字を取って4Bなのですね。
F4みたいだなと思ったそこのあなた、大丈夫、私もです( *´艸`)ふふふ

つまり人間はリラックスしている時に閃くってことですよね。

 

頭は休まずに最適解を導いている

私はあきらめちゃっているのですが、どうやら頭はあきらめていないようです(笑)。
水面下で答えを探しているみたい。
睡眠学習みたいな感じですかね。

ただし、何もインプットしていない状態ではだめなのだそう。
欲しい答えにたいして、考えたり情報を集めたりした状態で、放置した後に閃くということらしいです。

本人はあきらめてお風呂で大熱唱とかしているわけですが、脳みそは違うのだと。
あたらめて理路整然といわれるとなんだか面白いです(´ω`*)

いきなり思いついても忘れないように、メモを取ることだけ意識しましょう!

学びを結果に変えるアウトプット大全 [ 樺沢 紫苑 ]という本に細かく説明されているので、興味のある方は読んでみてください。

 

今日の本紹介はこちら

学びを結果に変えるアウトプット大全 [ 樺沢 紫苑 ]

 

でも、あんまり頑張り過ぎないでね。

ずっと頑張り続けないとダメですか?~今が辛くて苦しいあなたへ

>